学校生活
【中学1年生】「どうして?」の世界へようこそ ~中1理科授業紹介 第2弾~

「どうして?」の世界へようこそ
~中1理科授業紹介 第2弾~
そろそろ学校にも慣れた中学1年生、理科の授業紹介第2弾です。
4月13日に散策した、校内の植物マップを作成しました!
→散策の様子はこちら
→動画はこちら
その場所の日当たり、地面の様子などの環境と、観察できた植物を地図にまとめます。
どこにどんな植物が生えていたか、分かりやすく伝わるように、色分けや表し方を班ごとに工夫しながら仕上げることができました。
完成したマップは校内の理科フロアに掲示しています!
来校の際はぜひご覧ください。
生徒のふりかえりから、マップの作成を通じて、
『まとまって生息している植物と、そうでない植物があること』
『日陰と日向の植物の量の違い』
『関東学院に多く生息する植物はキュウリグサ』
などの気づきがあった他、
『なぜ、斜面に植物が多いのだろう?』
『植物の量は日当たりだけできまるのだろうか?』
『落ち葉の量は、植物の成長と種類の多さに関係するのだろうか?』
『人が入らない所の植物はどこからどのようにきたのだろう?』
と新たな『なぜ?』も発見できたようです。
これからも理科の授業でたくさんの『なぜ?』を見つけていきましょう!